―利益はどのくらい増えた。
SMBC日興証券によると、旧東証1部上場約1450社の22年3月期純利益は、前期比74.0%の大幅増(ソフトバンクグループ=SBG=を除く)。製造業が7割増、非製造業(金融とSBGを除く)は2.2倍に伸びた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a48f6ec6466b31257d38455e0ef156340151fc4
ヤバすぎて草
SMBC日興証券によると、旧東証1部上場約1450社の22年3月期純利益は、前期比74.0%の大幅増(ソフトバンクグループ=SBG=を除く)。製造業が7割増、非製造業(金融とSBGを除く)は2.2倍に伸びた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a48f6ec6466b31257d38455e0ef156340151fc4
ヤバすぎて草
2: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:45:56.01 ID:eVMw/j/da
凄い
6: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:47:04.80 ID:eVMw/j/da
円安サイコーやんけ
7: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:48:48.52 ID:TPNHspGOa
こんだけ利益増えたとか騒いでるくせに給料一切上げようとしないのは頭おかしすぎやろ
8: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:50:30.50 ID:CgwIU2H7a
なんで大企業の利益が増えてなんの恩恵も受けてない庶民が喜んでるんや…?
9: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:51:21.71 ID:blUwsktSr
庶民には還元されないやろ?🤪
10: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:51:45.76 ID:Pwz+M9Sla
法人も人格を持つ人なんだから
溜め込むのは日本全体を反映してるんだわ
溜め込むのは日本全体を反映してるんだわ
11: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:51:51.19 ID:0aUaJ3DL0
社員の給料上がらんのは株主資本主義になったからやな
株買えば儲かった分は還元されるで
株買えば儲かった分は還元されるで
12: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:52:16.46 ID:+0SiOGGW0
上級が儲けてるだけで国民は値上げで苦しんでるんだけど
13: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:53:36.32 ID:4Tx5gacfr
庶民に還元されないと言うけど、これまでは企業努力で物価上昇から庶民を守ってた訳やからな
トントンに戻っただけや
トントンに戻っただけや
15: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:54:36.76 ID:6ByQXwrs0
海外旅行客welcomeはじまるよー
17: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:55:59.99 ID:LgdkJ8xL0
で、物価上がって苦しんでる庶民への還元は?
23: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:01:26.10 ID:0aUaJ3DL0
>>17
株買って配当貰うんや
トヨタ100株204000円で買えば配当で5200円貰えるで
株買って配当貰うんや
トヨタ100株204000円で買えば配当で5200円貰えるで
18: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:56:42.67 ID:ctVOH9nQr
利益上がったなら消費税増税やな!
ってなりそう
ってなりそう
20: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:57:41.90 ID:7T+h9ElH0
賃金のばせや
まずは最低賃金1200円まで引き上げろ
払えない企業はAI活用して人員削減しろや
まずは最低賃金1200円まで引き上げろ
払えない企業はAI活用して人員削減しろや
22: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 09:58:50.39 ID:zLQ1IBFs0
なお溜め込んでいる模様
消費者に還元せん当たりさすが衰退国って感じやな
消費者に還元せん当たりさすが衰退国って感じやな
24: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:02:59.80 ID:Tq2+ZJ0gr
還元するような企業は日本にはないからパンピーには意味のない話
25: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:04:37.10 ID:0aUaJ3DL0
>>24
株の配当上げまくっとるやん
会社は株主のものなんや
株の配当上げまくっとるやん
会社は株主のものなんや
29: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:07:02.72 ID:qhcm+Uwmd
>>25
そら企業に投資したことへの還元やろ
消費者への還元とは違うで
そら企業に投資したことへの還元やろ
消費者への還元とは違うで
32: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:08:21.49 ID:4Tx5gacfr
>>29
会社は消費者に還元する必要なんてないが
会社は消費者に還元する必要なんてないが
33: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:09:44.12 ID:zLQ1IBFs0
>>32
自分の会社がある国が豊かになってほしくないならそれでええよ
自分の会社がある国が豊かになってほしくないならそれでええよ
26: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:05:16.12 ID:NViclMaTM
貿易赤字やばいんだが
27: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:06:26.39 ID:nyBxE/Ifd
ソフトバンク除くって、ソフトバンクは除外しないと数字に水を差すほど悪いのか?
28: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:06:31.02 ID:O9J3I8oia
株の配当で庶民がイキってるのほんと草
それこそ大量に株買えるレベルじゃないとまともな恩恵はないぞ
それこそ大量に株買えるレベルじゃないとまともな恩恵はないぞ
30: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:07:47.83 ID:gJ44MrEaa
つーか庶民の生活が苦しいのは円安のせいじゃなくて税金高すぎるせいやろ
35: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:10:45.89 ID:Ot/AbIvQ0
なお円高傾向
36: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:11:15.04 ID:UWBUhKo50
日本は内需80%以上の国、内需を犠牲にする方が経済全体にはマイナス
実際3年毎経済成長率で見て震災もあったにも関わらず民主党政権時代が一番成長してて安倍政権以降は成長率が落ち続けてる
更に日本の対外経常黒字の多くは貿易ではなく対外投資収益。強い円の方が対外投資的にも有利
更に国際的な国の経済力評価はドル建てなので円安の方が評価は下がり市場価値評価も下がる
国民生活的には円高輸入物価安の方が良いのは言わずもがな
実際3年毎経済成長率で見て震災もあったにも関わらず民主党政権時代が一番成長してて安倍政権以降は成長率が落ち続けてる
更に日本の対外経常黒字の多くは貿易ではなく対外投資収益。強い円の方が対外投資的にも有利
更に国際的な国の経済力評価はドル建てなので円安の方が評価は下がり市場価値評価も下がる
国民生活的には円高輸入物価安の方が良いのは言わずもがな
42: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:19:06.90 ID:Fbb4r32bM
何で企業が内部留保溜め込むか教えたるわ
政府がずーっと緊縮政策してきたからや
デフレのときは放置してちょっと景気良くなったら増税で邪魔する
結果内部留保しない企業は淘汰されてきた
改善するには安定的なインフレで溜め込むと金の価値が減るようすることと
暫く増税しないという将来的な予想を経営者にさせることや
政府がずーっと緊縮政策してきたからや
デフレのときは放置してちょっと景気良くなったら増税で邪魔する
結果内部留保しない企業は淘汰されてきた
改善するには安定的なインフレで溜め込むと金の価値が減るようすることと
暫く増税しないという将来的な予想を経営者にさせることや
43: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:19:50.60 ID:rOe0J1Vhr
>>42
日本が緊縮…?
低知能ななんJ民の末路
日本が緊縮…?
低知能ななんJ民の末路
45: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:20:57.77 ID:X2UIyE670
>>43
安倍政権以降はマシになったけどな
結局増税したから台無しや
安倍政権以降はマシになったけどな
結局増税したから台無しや
49: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:33:36.36 ID:3Wm1ea4vd
>>42
バブル崩壊以後は銀行は敵って誰もが考えるようになったからな
貸し剥がしをしない良い銀行は死んで悪い銀行だけ生き残ったから金を借りるのは死を意味する
バブル崩壊以後は銀行は敵って誰もが考えるようになったからな
貸し剥がしをしない良い銀行は死んで悪い銀行だけ生き残ったから金を借りるのは死を意味する
44: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:20:23.52 ID:j8HKIg9vd
企業「儲かってるので値上げしまーす」
48: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:26:46.52 ID:tN8kI2rC0
それ単にコロナの影響で特別落ち込んでいただけちゃうの
50: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:34:29.10 ID:wAg9f+zd0
で、これどうすんの?
原材料価格高騰の影響も大きい。トヨタ自動車は23年3月期に原材料高が1兆4500億円の減益要因になるとみている。「過去にないレベル」(近健太副社長)で、純利益は2割減を見込む。多くの企業が原材料高に頭を抱えている。
原材料価格高騰の影響も大きい。トヨタ自動車は23年3月期に原材料高が1兆4500億円の減益要因になるとみている。「過去にないレベル」(近健太副社長)で、純利益は2割減を見込む。多くの企業が原材料高に頭を抱えている。
53: 風吹けば名無し 2022/05/25(水) 10:38:29.12 ID:YwSds1Kkr
>>50
そもそもロシアの戦争始まってから急速に鉄筆頭に鉱物資源がドル換算で2倍近くまで値段上がってるんよ…
もちろん円安も上乗せやけど減益に円安関係ない
そもそもロシアの戦争始まってから急速に鉄筆頭に鉱物資源がドル換算で2倍近くまで値段上がってるんよ…
もちろん円安も上乗せやけど減益に円安関係ない
コメントする